eラーニングマガジンに関するお問合せ、ご質問等は下記までご連絡ください。
eラーニングマガジン編集部

elmag2@nextet.net

特集2:平田周の「採用した新卒社員を3年で辞めさせないために」第9回 日本的雇用は欧米に対し優位か
三田教育研究所首席研究員 平田 周(プロフィール
 日本的雇用は欧米に対し優位か
  一時期、アメリカ流のコーポレート・ガバナンスの考えを取り入れるべきだ、もっと株主利益を重視すべきだとする声が内外に高まった。株主の利益を大きくするには、株価を高めること、それには大きな企業利益を出すことが重要になる。しかし、それが行き過ぎたため、今回の金融危機を招く一因になったといえるであろう。いま、世界中で、資本主義のどん欲さが批判にさらされている。
 おそらく、反動的に、株主利益優先の経営の考え方に逆風が吹くだろうと想像される。アメリカにおける企業経営にも変化が現れるかもしれない。しかし、政府の介入や監視が強まるものの、本質的にはあまり変わらないだろうとも思われる。

 一方わが国では、より顕著に反動が現れるものと想像される。もはや、アメリカ流の経営システムが世界標準だといった論説は姿を消すに違いない。だからといって、昔の日本型の"家族的"企業経営には戻ることはないと思う。経営者も、従業員もすでに世界の影響を強く受けて変質している。
 このたびの急な不況の到来により、自動車産業を中心に、派遣社員の契約打ち切りが大きな社会問題になり、企業の利益優先に批判が浴びせられている。しかし、もはや経営者はなんとしてもわが社の社員を守るということを第一優先にできなくなった。社員はわが家族という意識だった頃なら、人件費削減は最後の手段とし、他の費用の削減や売上げ維持に奔走した。
 社員のほうも変化している。就職した会社で定年までずっと働くと考える社員は少なくなった。会社のことよりも、自分の利益を考える風習が広がっている。今後、ますます個の意識が高まり、個人利益や価値観を優先していく傾向は強まるに違いない。
 これからどう変わっていくか、企業によって違いがあるが、このような潮流を押しとどめるには莫大なエネルギーが必要だし、それを実行する経営者は少ないだろうと思う。

 社員を家族のようなものとして考える場合には、人事を戦略とする思想は生まれにくい。人をモノ的に扱うことはタブーだからである。「これまでも人事戦略はあった」という反論があるだろう。しかし、それは優秀な人材の確保や育成といったことで、戦略というよりは戦術に近いものではないか。目先に明確な到達すべきゴールがあり、その実現に目的がある。これに対し戦略は、ゴールをどこに置くべきかということから問題は始まる。敵の特定の陣地を攻め落とすための方法が戦術であるのに対し、戦略は、攻撃前のものであり、攻撃を継続すべきか、止めるべきかというところまで議論される。
 「会社にとって人は宝だ」とする考えについては、これまでは誰も疑問をはさまなかったし、これからも倫理的に人が大事だとする価値観が崩れることはない。しかし、企業経営にあっては、戦略的に考えることは不可欠になる。無人工場という選択肢もあれば、少数精鋭にし、アウトソーシングでいくという方法もあろう。
 国民に働く機会が与えられねばならない。 国が富むにはそれは不可欠だ。
 しかし、それを企業が考えねばならないのかどうか、国や公共的機関の責任ではないか、という議論はある。企業の社会的責任がいろいろといわれているが、どこでその線を引くかは難しいことである。社会に損失や危害を与えてはならないが、社会利益をもたらすところまで責任があるのかどうか。

 
next
 
Copyright©2009 Next Education Think.All Rights Reserved.
掲載の文章・画像の無断使用・無断転載を禁止します。
特集1:コンサルタント清水千博のスキル標準活用の成熟度モデルへ ITSS/UISS/ETSS/新情報試験制度を斬る! 第4回
   
特集2:平田周の「採用した新卒社員を3年で辞めさせないために」第9回 日本的雇用は欧米に対し優位か
(2)
   
特集3:心理学博士 奥村幸治の“「知る」「分かる」「変わる」科学“ 第8回 〜「分からない」時期〜
   
特集4:顧客志向の次世代マーケティング ”顧客見える化”の視点から ]Y 購買行動の見える化によって効果的な販促・セールスを!