DX Study Biz ™ 2023 eラーニング<DXビジネス検定™ 準拠教材>
- 株式会社ネクストエデュケーションシンク TOP
- DX Study Biz ™ 2023 eラーニング<DXビジネス検定™ 準拠教材>
自社ビジネスと「DX」の関わり、国内外の先進のビジネスモデルやDXの成功事例を短時間で習得できるドリル型「eラーニング」 【DXビジネス検定™準拠】
法人のお問合せはこちら 個人のお申込みはこちら
DXビジネス検定+eラーニング パックはこちら 「DXビジネス検定™」詳細はこちら
DXビジネスの全体像を見通し、<ビジネス変革>を目指す人財を育成
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、「データとデジタル技術」やサブスクリプション、シェアリング、クラウドファンディング、顧客ロイヤリティプログラムなどの「ビジネスの仕掛け」を活用したデジタル経営改革のことです。
このため企業がDXを本当に成功させたいなら、「DXの基礎用語」はもちろん、「データ分析に関する用語」、「デジタル技術に関する用語」、「マーケティングに関する用語」、「ビジネスモデルに関する用語」を数多く理解している必要があります。
さらにこれら用語を使った「企業DX事例」も幅広く知り、どの企業がどの技術やビジネスモデルを使っているのかを分析し、自社のビジネスのDX変革に活かすことが必要です。
しかし、現状ではDXの取り組みに巻き込まれる側は、デジタルを活用して何が出来るか、そのアウトラインを理解できていない。逆にデジタルに詳しいIT部門ではビジネスへの理解が不足しているなど、専門ビジネスを知る事業部門と、デジタルに詳しいIT部門やDXの専門担当との間で、温度差が生じ、スムーズなDX推進の障壁となっている事例や、DXビジネスを推進できる人財の圧倒的な不足感が多くの企業から聞かれます。
内定者から新入社員、若手社員、デジタル化に苦手意識のある方、管理職、経営陣も含め、DX入門者から、全ての企業人の方々を対象に「DXビジネス力」の強化を目指せる「DX Study Biz eラーニング2023」はこのような背景から開発されました。
※大学・専門学校でのDXビジネス力育成、というニーズにも対応しています。
「DXビジネス検定™」準拠教材
■DXビジネス検定™について
「DX検定(TM)」シリーズ第2弾として、2021年11月に新設されました。
DXビジネス領域の裾野を広くカバーし、既に8回の開催を数える「DX検定™」ほど先端のITトレンド、技術知識はアップデートする必要はないという方、「DX検定™」は少し難易度が高いと感じている新入社員、若手社員、営業社員、デジタルに苦手意識のある方、管理職、経営陣も含め、これからのDX時代を生きる大学や専門学校の方々も含めて、全ての社会人が対象となる新検定です。
これからのDX新時代で活躍するためのDXビジネスリテラシーをDXビジネスモデル、DX事例も含めて幅広く学ぶことが可能で、2023年4月に第4回検定が実施されます。
(主催:一般社団法人 日本イノベーション融合学会、事務局運営:株式会社ネクストエデュケーションシンク)
<第4回 DXビジネス検定™ 実施概要>
法人受検日:2023年4月20日(木)
個人受検日:2023年4月23日(日) を予定
※年2回開催(4月、10月の指定日にWeb開催)
【申込期間】
(個人、法人ともに)2023年1月16日正午より申込開始予定。
DXビジネス検定™の公式ページはこちらDXビジネス検定™ご案内(PDF)ダウンロードはこちら
シリーズ第1弾 DX検定™はこちら
「DX Study Biz™」 とは?
自社ビジネスと「DX」の関わり、国内外の先進のビジネスモデルやDXの成功事例を短時間で習得できるドリル型「eラーニング」教材。
スマホ・PC同期可/修了証出力可。新入社員研修・営業人財研修にも最適
先進の「DXビジネス推進人財」「ビジネス価値創造人財」となることを目指すためのドリル型「eラーニング」教材です。「DXビジネス検定™」の完全準拠教材です。一問一答での学習や、検定本番と同様のアセスメントモードでの学習がオンラインで可能です。
出題される具体的な内容は下記の知識項目やキーワードをご参照ください。
簡易的に知識レベルを測定したい場合は、アセスメントとしての利用も可能です。
「DX Study Biz™」 の知識項目
カテゴリ | 分類 | 説明 | 主なキーワード | |
---|---|---|---|---|
DX基礎領域 | 01 | DXの基本 | DXの基礎用語や事例 | DX、攻めのDX、デジタライゼーション、デジタイゼーション、非連続イノベーション、共通プラットフォームなど |
02 | デジタル技術 | デジタル技術用語や事例 | IoT、5G、API、アジャイル開発、MaaS、マイクロサービスなど | |
03 | データと分析 | データ、分析用語や事例 | データサイエンス、BI、ETLツール、非構造化データ、NoSQL、シミュレーションなど | |
04 | マーケティング | マーケティング用語や事例 | O2O、OMO、リードジェネレーション、ナッジ理論、リードナーチャリング、カスタマージャーニー、インフルエンサーなど | |
DXビジネスモデル | 05 | 消費者の状況とビジネス環境 | ビジネスモデルの前提になる消費者の状況とビジネス環境の用語や事例 | ネットワーク外部性、トキ商材、モジュール化、レイヤー化、サードプレイス、UI、UX、デザイン思考など |
06 | 戦略モデル | ビジネスモデルのうち、戦略モデルの用語や事例 | 媒介型プラットフォーム、シェアリングエコノミー、クラウドファンディング、消耗品モデル、 アズ・ア・サービス、イネーブラーなど | |
07 | オペレーションモデル | ビジネスモデルのうち、オペレーションモデルの用語や事例 | SPA、メイクトゥオーダー、直版(ダイレクトセル)、オープンイノベーション、プロシューマー、顧客ライフサイクル、アップセルなど | |
08 | 収益モデル | ビジネスモデルのうち、収益モデルの用語や事例 | レベニューシェア、投げ銭モデル、サブスクリプション、アドオン、カスタマーロイヤリティ、フリーモデルなど | |
DXビジネス事例 | 09 | ビジネスモデル事例 | デジタル集客、マッチング、マーケットプレイス(デジタル・リアル商材)ビジネスモデルに関する事例 | C2C取引サービス、マッチングサービス、クラウドファンディング仲介企業、シェアリングサービス企業、SNSサービス企業など |
10 | ビジネスモデル事例 | デジタル商材(リアルとの融合含む)ビジネスに関する事例 | スコアリングサービス企業、チャットアプリサービス企業、決済サービス企業、ビーコンサービス企業など | |
11 | ビジネスモデル事例(リアル+デジタル融合) | リアルビジネスとデジタルの融合に関する事例 | サブスクリプションサービス企業、D2C企業、ネットスーパー、オフィスコンビニサービス、デジタル化商材など | |
12 | ビジネスモデル事例(リアル) | リアルビジネスの事例 | SPA企業、エコ活動企業、ブルーオーシャン戦略を実施する企業など |
教材概要
◆教材名 | 【DX Study Biz™】2023 eラーニング (スマホ、タブレット、PCなどで同期学習可能なドリル型eラーニング教材) |
◆標準販売価格 | ¥10,780(税抜¥9,800)
※企業向け、100名様以上からボリュームディスカウントのお見積致します。 |
◆標準学習時間 | 全分野で20時間 ①アセスメントモード ②トレーニングモードあり |
◆収録用語数 | 最新の厳選240用語・知識の効率的な学習(※編集委員会にて年2回最新用語に更新) |
◆利用可能期間 | 3カ月 (1人1ライセンス契約)
※スマホ、PC、タブレットなどで同期していつでもどこでも学習可能。 |
◆その他 | ※「DXビジネス検定™」準拠の学習教材。
※修了証出力あり (個別企業向けのカスタマイズ証明書作成可 (企業向けオプション)) |
動作環境

次のブラウザを推奨しています。
●PC● Windows10以上:Google Chrome ※Google Chrome以外のブラウザをご利用の場合は、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。 ※Macintoshでは動作保証はしておりません。
- スマートフォン●iOS/Android:標準ブラウザ
お申込み・お問合せはこちらから
※企業単位でご検討の場合は、以下ボタンから、お問合せフォームよりご連絡ください。
IDを納品させていただいた月に、ご請求書を発行させて頂きます。
法人のお問合せはこちら
個人でお支払いいただく場合は、以下ボタンよりご購入ただけます。枠内の<個人情報のお取り扱いについて>ならびに「特定商取引法に基づく表記」をご覧になり、同意される場合は以下の[上記に同意し入力画面に進む]ボタンをクリックし、決済にお進みください。
上記に同意して入力画面に進む
※お申込み方法と流れについては、こちらをご覧ください。
検定+eラーニング セット購入はこちら
※DXビジネス検定™もお申込みいただく場合は、割引価格にてご購入いただける「DXビジネス人財 育成・認定パック」をおすすめいたします。
※郵送に必要な日数が長期化していることもあり、現在コンビニエンスストア払いのお申込み~入金確認まで、著しくお時間を頂戴します。ご入金確認後の、納品となりますため、eラーニングを早めに開始されたい場合、クレジットカード払い、銀行お振込みをおすすめします。
お支払い方法 ならびに お申込み後の流れについて
※お支払い方法は,以下の4つからお選びいただけます。
※お申込み後の流れについて
・弊社でご入金の確認が取れましたら、3営業日以内に、ご指定のメールアドレス宛に、ログイン用のID、パスワードを送付させていただきます。
※銀行お振込み、コンビニ払いの場合は、確認に時間がかかる場合がございますので、お急ぎの場合はクレジットカード払いをお勧めいたします。
※特定商取引法に基づく表記はこちら
年2月 いま注目されているNETコンテンツ
- 各種お問い合わせ
- 資料請求、各種診断のご試用のお申込み、
お見積もり依頼、営業からのご説明依頼、
その他のお問合せは、こちらからどうぞ - お問い合わせはこちら
- お電話での
お問合せはこちら - tel.03-5842-5148
- 月曜日~金曜日の
10時~18時まで承ります
(祝祭日・年末年始を除く)